もう発注メールで悩まない!在庫チェックを自動化するかんたん方法

発注や在庫管理に追われているひとり社長さんへ。
少人数で仕事を回していると、こうした小さな作業が意外と時間を奪いますよね。


今回は 「在庫が減ったら仕入先にメール下書きを自動で作る仕組み」 をご紹介します。
GoogleスプレッドシートとGmailを使うだけで、毎日の確認とメール作成の手間を大幅に減らせます。

これを使えば、メールを一から書く必要がなくなり、うっかり発注忘れも防げます。
さらに「通知済みフラグ」と「自動リセット機能」を追加して、しつこい通知も防げるようにしました。


目次

どんなことができるの?

  • 在庫の一覧をスプレッドシートで管理
  • 在庫数が「目安より少なくなった」商品を自動チェック
  • 仕入先ごとにメールの下書きを作成
  • メール文面は「発注依頼」の形になっているので、そのまま送信できる

👉 つまり「在庫を見て → メールを作って → 宛先を入力する」手間が丸ごと減ります。


スプレッドシートの構成

こんな表を作ります👇サンプルファイルは無料で配布しております。

商品ID商品名単価在庫数補充目安在庫金額仕入先名メールアドレス通知フラグ通知日
A001りんご¥30025¥600株式会社A社a@example.com通知済2025/08/28
A002みかん¥2002010¥4,000株式会社B社b@example.com
  • 在庫数(E列)補充目安(F列) を下回ると、メール下書きを作成
  • 通知フラグ(J列) に「通知済」と記録
  • 在庫が補充目安を超えると、フラグと日付は自動でクリア

👉 ポイントは、仕入先のメールアドレスまで書いておくことです。
これで「誰に送るか」まで自動で判断してくれます。

在庫表イメージ


仕組み(プログラム)のイメージ

「プログラム」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、やることは簡単です。
Googleスプレッドシートには Apps Script(アプリスクリプト) という機能があり、そこに決まった文章を貼るだけでOK。

すると在庫を見て「足りない!」と判断されたら、自動でGmailの下書きができあがります。


自動で作られるメールの例

件名:

【下書き】商品発注のご依頼(2025/08/28)

本文:

株式会社A社 御中

いつもお世話になっております。
下記の商品について発注をお願い申し上げます。

【発注内容】
A001 りんご 30個(目安5)

ご対応のほど、よろしくお願いいたします。

---
※このメールは自動で作成された下書きです。
※送信前に宛先と内容をご確認ください。

👉 あとは内容を確認して「送信ボタン」を押すだけ。


📄 メールテンプレート付きスプレッドシートの使い方(手順)

① 初期準備

  1. サンプルスプレッドシートを自分の Google ドライブにコピーします。
    サンプルスプレッドシート
  2. メニューに追加されている 「発注通知」 → 「テンプレートを初期作成」 をクリックすると、シート内に「メールテンプレート」シートが自動で作成されます。
  3. 1行目はヘッダー(キー / テンプレート内容 / 備考)なので、そのまま残してください。

② メールテンプレートの編集

  1. 「メールテンプレート」シートの B列(テンプレート内容) を編集します。
    • 件名を変えたいとき → subject の行を編集
    • 本文を変えたいとき → body_template の行を編集
    • 商品1行あたりの表記を変えたいとき → item_line の行を編集
  2. C列(備考) にプレースホルダの説明が書いてあるので、迷ったらここを参照してください。
    • 例: {{items}} = item_line を商品数分だけ繰り返し、改行で結合
    • 例: {{id}} = 商品ID, {{name}} = 商品名

👉 プログラムを触らなくても、メール文面はすべてスプレッドシートで調整できます。

③ 実行と確認

  1. 「発注通知」メニューから 「下書き作成(在庫チェック)」 をクリックします。
  2. 在庫数(E列)が補充目安(F列)を下回っている商品があると、
    • Gmail の下書きにメールが自動作成される
    • 通知フラグ(J列)に「通知済」と記録される
    • 通知日(K列)に日付が入る
  3. 在庫が補充されて目安を超えると、通知フラグと日付は自動でクリアされます。

④ 自動化(オプション)

  • スプレッドシートのメニュー「拡張機能 → Apps Script → トリガー」で、dailyOrderCheck を毎朝9時などに自動実行する設定も可能です。
  • これで「毎朝 Gmail を開けば今日足りないものがすぐわかる」仕組みが完成します。

まとめ

在庫チェックや発注メールは、地味ですがとても大事な仕事です。
少人数やひとり社長さんにとっては、時間をかけずに正確に処理できることが一番の安心

この仕組みを導入すれば、毎回5分かかっていた作業が30秒で済み、ミスも大幅に減らせます。
「もっと本業に集中したい!」という方は、ぜひお試しください。

👉 自分の業務に合わせてカスタマイズしたい場合は、お気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次